SSブログ
- | 次の10件

K2 Snowcycle (スノーサイクル) と Bigfoot (ビッグフット) [SKIBIKE/SKIBOB]

新しい記事カテゴリーとして雪上自転車のスキー型を追加しました。

由緒ある? 名称として SKIBOB, SKIBIKE が欧米で用いられるようですのでそちらを使います。
自分が所有しているのは K2 Snowcycle です。
先日これとビッグフット(ブーツセンターを後ろにシフト)を組み合わせて「ガンガン」滑れたので紹介します。

***
日本では後発ですがスノースクート、スノーモトがマイナー気味でも人気は高く、
雪上自転車といえばこちら、の様に使われていますが、まあスキー型もお忘れなく、と言いたいところです。
子供向け製品では「スノーストライダー」がありまあスキー型の方に分類していいと思います。
形状のせいもあるのかスクート類(ボード型)が滑走可能でもスキー型は不可、という場合もちらほらありますが...(そのせいか、オークションで安く流れたので入手できた、という経済事情もあります(汗))

2シーズン前から使用し始めていますが、昨シーズンから今シーズン、非常に調子よく滑れるパターンに気が付いたので、ここで報告します。タイトルにある様に、ビッグフットを補助に使う方法です。
元々 Snowcycle が製品としてショートスキーが同梱品として含まれていますし、スキー型では必須ではないにしても標準的な滑り方としてショートスキーも併用して最大4本接地で滑る方法が知られています。
(ボード型ではスノーモトの様に椅子が使用できるタイプでない限りできない方法...)

SnowCycle_FootRestRide_small2.jpg

スノーサイクルでは2本接地だとかなり熟練しないと急斜面ではやはりバランスや角付けが難しく、暴走や転倒につながりやすい(混んでいるスキー場だと非常に危険なので、チャレンジする人は厳重注意)のですが、ショートスキーがあると正直急斜面ではそちらにほとんど体重を移してしまえばスキーのプルークの様にスピードを抑えた滑走ができるので、限界が高くなり安全性も増します。

SnowCycle_BF_snowplow_small.jpg

ここで、ショートスキーを使う場合の問題点としては、かかと部分が長い・テールキックがある場合、かかとでブレーキを掛ける方法が使えないことです。インエッジを使うことに限定されるので、長さによってはそんなに使いやすくなく対応力もそんなに向上しない。しかしビッグフットはその特徴的な形状でカカトエッジが使える(ティルウィリーすべり)ため、乗り換えも行いやすく、使いやすいと思っています。今シーズンはビッグフットのセッティングを標準の穴位置より1つ後ろに穴あけしてずらしてあり、より使いやすく感じています。

とりあえず、スノーサイクルのレンタルがある(あった)けどほとんど借り手がいないのか今年からなくなりそう、というスキー場のレンタルショップに、同時貸出しの検討をお勧めします。

SnowCycle_Stem_and_turn_small.jpg

この分野でなにかチャレンジしたい、という人にもお勧めですが下記の課題はあるのでクリアできるかはあらかじめ検討してください。(おいおい自分の方法も紹介します)
・禁止のスキー場も多い(スノースクート可でもこちらは不可のケースもあるくらい)
・マイカーに乗せるためのキャリアに工夫が必要(ワンボックスで荷室に余裕があれば問題なし)
  (ブログの"追記"がうまく表示されないようなので下記に「自分の工夫」を追加しました)
・ビッグフットの手配、熟練(急斜面でもコントロールして滑れる)が必要
入手について言えば現在3万円くらいで売られているようですしビッグフットはオークションやリサイクルショップで数千円で入手可能と思います。(自分も最近通常セッティング用に1セット2千円くらいで追加購入しました。)

<好適なキャリア>
K2 スノーサイクルをそんなに荷室の大きくないマイカーに載せる場合に都合の良いキャリアはズバリこれ

Car Mate RV-INNO シリーズの IN-669
スノーボード用の斜め積みキャリアで板を固定するためラチェット式にワイヤーを締め付ける方式です。
モノスキー、スノーボード用に使いやすいと考えて買ったのですが、スキー板を外した Snow Cycle のフレームをがっちりホールドできるので、普通にキャリアで何か積んでいる、以上に気を遣うことはなく運転でき助かっています。(ハンドルはひもで固定する必要はありますが大した手間じゃありません)

SkiCarrierParts_Whole.jpg

SkiCarrierParts_IN669_plate.jpg

スキー板タイプのものは同じ方法が使えると思います。
スノースクート・スノーモトは試してませんがちょっと無理があるかも?
(こちらは平積みキャリアで何とかなる?)

多分これは廃番品ですのでほしい人はオークションで探してください。(少し相場が上がるか?)
新品を使いたいならサーフボード用のアタッチメントで工夫することになるでしょうか?

(History)
2016/2/24 1st version
2016/5/4 updated (Photo images attached)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

モノスキー(アルペンボードモノスキー化ビンディング)破損→修復 [モノスキー(monoski, uniski)]

(1) Broken at 2015-2016 season

久しぶりのブログメンテナンス・アップです。ここ数年破損もなく安定して滑れていたモノスキーですが、先日某スキー場で急斜面で停止していたらストレスに耐えきれずトゥ側の板が破断しました....
(...Broken my monoski attachments...)

MONO_TOE_BROKEN.jpg

以前の破損はゲレンデサイドの深雪中でひねろうとしてヒールピースの内側後ろのネジが抜けましたが...
今回はゲレンデ圧雪バーンで様子見の横すべり中に発生しました

この改造自体は、1枚のアルペンボードでビンディング交換でモノスキーと2種類楽しめるというアクティビティの高さから、お気に入りである意味おすすめだったんですが(ただし、アルペンボードがややマイナー、モノスキーが超マイナーアイテムなので勧めてぜひやろうという人自体少ない...)、やはり木材メインで重量と脆弱さが問題です。

一度試しかけて中断しているメタル化推進計画を再興することにしました。今シーズンあと1回くらいいけるかどうかというところなんですが(GW は母さんが許可しないので(泣))、早いと3月初旬で間に合うかどうか
(一部木材を残すかもしれませんが、メタル素材中心で設計検討中です。とはいえ工作能力も低いのであいかわらずホームセンター素材中心、アルミ角棒とかの組み合わせになると思います...)

(2) repaired (at the end of 2015-2016 season)

結局工作の時間もなかなか多忙でとれないので、アルミ角棒& L字チャンネル を適切な長さに切って、木ネジで固定するという比較的シンプルな工作で対応しました。

トゥ側は真中の角棒、左右のL字の3本で補強となります。(破断部も木工用ボンドぐらいはつけたかな)
toe_pieces.jpg

toe_back.jpg

ヒール側は真中の角棒のみ。(座金用のプレート木ネジ追加もなし)
rear_pieces.jpg

一度破断した個所は裏返して、破断しても影響が少ない位置に持ってきています。
(補強はむしろカバーしていない)
rear_zup_clack.jpg

rear_from_tail.jpg

とりあえずこの補強で、今の所2回すべりにいきましたが保っています。深雪や、横滑りなどストレスのかかるコンディションにあたっていないせいかもしれませんが。

スキービンディングとベースの木材との間は以前と同じ関係です。ベースの木材が単なる 2x4 材でスキー・スノーボードの板でないこと、ビンディングと木材の間に接着剤は使用されていないことからやはり強度不足の可能性は残っています。

(2017-2019 結果報告)
ベース板は強化されたのでその後亀裂の破損はなかったですが、個人的な癖のためか何度も右足ヒールピース内側後ろのネジが抜ける形でピースはずれが発生。(台座が割れてそれも癖になっていた)
何度も修理しなおしていましたが、とうとうビンディング本体のヒールピースの軸の内側が折れて修理不能(ビンディンそのもの新調必要)となりました。(2019/Feb)
※ 2019/Mar のツアーでは死蔵になっていた正規品のほうを使いました。まだまだいけるがエッジはかなりダレているのは悲しい

(history)
2016/Feb? 1st version
1/4/ 2017 updated (repaired)
2019/Apr 破損報告
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

とにかく手製のモノスキー(スノーボードアタッチメント) [モノスキー(monoski, uniski)]

とりあえず自作の試作のスノーボードモノスキー化アタッチメントの画像をブログテスト用に掲載してみました
(This picture takes a trial handmade set of attachments to ride on a snowboard as a (standing) monoski. This is an indication test for my blog.)
monoskis.jpg
普通のモノスキーが右で、アルペンスノーボードにこのアタッチメントでモノスキー化したものが左の緑の板ね。ベースの木材が未塗装なのがアレですが。
(There is a normally manufactured monoski at the right. The green board at the left side is an alpine snowboard but driven as a monoski installed these attachments with ski bindings. Please ignore how cheap looking it is with unpainted base wood.)
bindings.jpg
ビンディングを拡大するとこんな感じです。
(The following pictures take the front and rear pairs of bindings each.)
front_bindings.jpg
低予算なので、ホームセンター素材です。
(...Yes, it is cheap. To lower the cost, they are built of materials purchased at a do-it-yourself store (except normal ski bindings). )
rear_bindings.jpg
(バインディングは普通のスキー用のものですが...)

そうそう、一応「免責告知事項」つう感じで。
・強度不十分等、問題があるので本記事の内容を参考・模倣して製作された滑走器具がいかなる事故を起こしても当方は一切責任を持ちません。自己責任でお願いします。

DISCLAIMER [CAUTION]
THE EQUIPMENTS INTRODUCED AT THIS BLOG PAGE ARE NOT TESTED AS PRODUCTS WITH LIABILITY.
THEIR MECHANICAL STRENGTH ARE NOT TESTED. IT MAY BE NOT ENOUGH TO USE SAFELY.
IF YOU TRY YOUR EQUIPMENTS MADE BY ANYONE REFERING THIS BLOG, TAKE IT AT YOUR OWN RISK OR LIABILITY BY THE MANUFACTURER.
I DISCLAIM ALL LIABILITY FOR ACCIDENTS, TROUBLE, OR ANY DAMAGES BY YOUR EQUIPMENTS.

テスト結果はまあ良好な点あり、いろいろ要注意な点ありです。おいおい書いていくつもりですが...
(I have tested the monoski and gotten good and bad results. I am going to introduce some results in sequence...)
1つが流れ止めね。これはヒールピースのスキー用のストッパーがありますけど、工作の都合で板の厚みで全然利きません。ボード用のリーシュコード必須です。
(A bad reslut is that the stoppers installed at the heel pieces of ski bindings are almost ineffective because of the thickness of the rear attachment.
To prevent running away, a leash code should be installed.)
リーシュ.jpg
リーシュ用ビス.jpg
(英文併記はここまで....)
別のあやしい改造用に取り付けていたインサートビス穴にボード用のリーシュコードを接続して運用しました。

これの初滑走が昨シーズン(2010-2011)の半ばごろの苗場だったかな、木材部分未塗装のままで1回滑走しました。で、今シーズン2011-2012 で1回万座で滑っています。ビンディングは接着剤を普通併用するようですが試作なんでビンディング付属のタッピングビスのみです。滑走後、右足後ろ内側のビスが抜けかけて持ち上がってきていました。あきらかに強度不足です。(自分は体重60kgなんで、もっとごつい人ならすぐに破損していたかも)

今日のラストは別角度の画像で。

monoskis_2.jpg

(history)
2012/2/17 1st logged
2016/2/15 updated
2017/1/4 updated (英文併記 途中まで)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。